
NEW
(Ver8.3リリース)詳細Window機能 ~リスト上の課題を直接編集~
詳細Windowではこれらリスト状の課題の全ての内容を表示・編集することができます。
これにより、リストで俯瞰しながら、それぞれの課題の内容を詳細に管理することができます。

特徴
全機能スマートフォン対応
Plusプロジェクトマネージャーのすべての機能はスマートフォン・タブレットでの利用に対応しています。外出先や移動中に課題の状況を確認・更新することができます。

プロジェクトの進捗を視覚化
Plusプロジェクトマネージャーのガントチャート、カンバンボードでプロジェクト全体、作業、担当者単位での状況を視覚的に確認することができます。

リスト上から更新できる
プロジェクトマネージャーにとってプロジェクトや作業を全体的に俯瞰しながら担当者の割り振りやステータスの更新などを実施したいのもの。
Plusプロジェクトマネージャーでは、課題リスト、ガントチャート上での課題の更新を提供しています。

課題管理に最適な項目を標準装備
Plusプロジェクトマネージャーでは、プロジェクトや課題の期間、進捗率、担当者といった基本的な管理項目は当然のこと、マイルストン、TODO、実施日、完了基準など、プロジェクト管理に欠かせない項目を標準提供しています。

主な機能
プロジェクト・課題の管理
プロジェクトや課題をWebで管理することによりいつでもどこでも、最新のプロジェクト状況を確認することができます。

コンテンツ管理
独自のWiki機構により、文書をリッチに保持することができます。これまでのように、ファイルをメールでやり取りする手間を軽減します。

スケジュール管理・進捗管理
ガントチャートでは、プロジェクトとマイルストン、達成率を一目で確認することができます。また、作業の割り振りを簡単に管理できるカンバンボードも標準装備しています。

ファイル管理
パソコン上で管理されている画像や各種文書をプロジェクトという意味のある単位で有効的に管理・活用することができます。

情報共有・メール通知
文書や課題の更新をチャットとメールで通知することができますので、作業に伴うコミュニケーションコストを大幅に軽減することができます。

個人メモ
個人で管理したいアイディアやメモをWeb上で管理します。外出先や自宅からでも、思いついたことを保存・確認することができます。

お申込み・契約解除の方法について
無料版のお申し込み
あなたの業務にマッチするか、実際に使ってみてしっかりご確認ください。

有料版サービスのお申し込み

Plusプロジェクトマネージャー・アカウント管理機能
アカウントの情報は、お申込みの際にサービス情報と合わせてお知らせしています。

(無料版ユーザー)有料版サービスのお申し込み

サービスの利用停止(キャンセル)
利用停止をされると、お支払期限の来ていない請求期間の請求を停止します。
利用停止の依頼後は、お支払い頂いているご利用期限の間ご利用いただくことができます。

お支払いについてのよくある質問
有料版はいつまで無料でつかえるの?➔お申込みの翌月末(最大62日)までお使いいただけます
無料版の期限を超えて継続して利用する場合は、本登録が必要となります。
本登録を行っていただいた場合も、無料期間が短縮されることはありません。
業務移行期間・マニュアル作成期間などにご活用ください。
※本登録と無料期間の終了について、詳しくは「有料版コースのお支払いの開始」をご確認ください。
(イメージ)無料版の有効期限

有料版を継続して利用するにはどうしらいいの?➔本登録申請を行って下さい
本登録は、コースお申込みの翌々月末までに実施していただく必要があります。
本登録は、こちらの依頼フォーム「有料版コースの本登録依頼」からお申込みいただけます。
※本登録の方法については「有料版コースの本登録」をご確認ください。
(イメージ)本登録依頼

有料版は勝手に課金されるの?➔本登録を行うまで料金は発生しません
本登録依頼をいただかない場合、コースは無料期間の終了と同時に自動的に解約となります。
料金が自動的に請求されることはありません。
※お申込みから最初の請求までの流れについては「有料版コースのお支払いの開始」をご確認ください。
(イメージ)本登録を行わない場合の自動解約

請求と支払いのサイクルは?➔ご利用月の前月末日までにお振込み下さい
ご利用月の前月10日頃請求メールを送付いたします。
※お申込みとお支払いについては「お申込み/お支払いについて」をご確認ください。
(イメージ)お支払いサイクル

料金はどうやって支払ったらいいの?➔銀行振込でお支払い下さい
振込は、PayPay銀行またはゆうちょ銀行の弊社窓口口座までお願いいたします。
※お支払い方法について詳しくは「お支払方法」をご確認ください。
(イメージ)お支払方法

解約は簡単にできるの?➔解約を希望する月の前月25日までに解約申請をしてください
25日までにアカウント停止を申請していただくと、翌月初からサービスを停止いたします。
※解約の方法については「アカウントの停止(サービスの解約)」をご確認ください。
(イメージ)お支払いサイクル
